たまたまなのか、僕の周りにはXガードを使う人が多い。
別に統計をとったわけではないけど、Xガードからのスイープをよく食らう。
やられた技は覚える。
ただXガードの使い勝手については正直、よく分からなかった。スイープの数が多いわけじゃないし。担いで立つか、後ろに倒すか、くらいじゃない。まあ細かくみればたくさんあるし、奥が深いのだけど。
でも光速タップを信条とする程度のおっさん青帯であれば、そこまで追求する必要もない。
あれこれ研究してわかったのは、Xガードに入れるガードポジションが多い、ということ。
いくつものガードポジションからXガードを経由することで、スイープにつなぐ展開を作ることができる。つまりXガードのスイープが使えれば、Xガードにつながる全ガードポジションからのアタックが増えるのだ。
Xガードに直結するガードポジションはだいたいこんな感じか。
・デラヒーバ
・スパイラル(リバースデラヒーバ)
・クオーターガード
・バタフライガード
・シントゥシンガード
・ニーシールドハーフ
・シングルX
またXガードからシングルXにも連携しやすい。ということはシングルXからのスイープもできればスイープの幅がシステマチックに広がることになる。
ただ例えば同じ左足に絡むのでも、デラヒーバとスパイラルではXガードの組み方が逆になる。だからXガードの打ち込みは左右両方できるようにしておいた方がいい。
そう考えると打ち込んでスムーズにできるようにしておくべき動作が見えてくる。
◯ポジションの変化
・デラヒーバから→Xガードへの変化
・スパイラル→Xガードへの変化
・クオーターガード→Xガードへの変化
・バタフライガード→Xガードへの変化
・シントゥシンガード→Xガードへの変化
・ニーシールドハーフ→Xガードへの変化
・シングルXからXガードへの変化
…これらは理論的に逆もできるはず。例えばデラヒーバからXガードに移行したものの対応されたらするデラヒーバに戻っても良い。するとデラヒーバ→Xガード→デラヒーバという反復打ち込みも可能だ。
またXガードをハブにすることで、デラヒーバ→Xガード→スパイラルみたいな組み合わせができる。Xガードに直結するガードポジションを上記6種類とした場合、Xガードを経由して2種のガードをつなぐ展開は計算上30種類になる。
◯スイープ
・Xガードからスイープ…肩に担いで立つやつ。
・Xガードからのスイープ…後ろに倒すやつ。
こうしてみるとXガードを一つ導入するだけで、ガードポジションにかなり展開の幅が生まれることがわかる。
ガードポジションは足で相手の上半身を制するか、下半身を制するかで2種に大別できる。
上半身系の代表はスパイダーや巻きスパイダーなど。
対してXガードやそれにつながるガードポジションは全て下半身系だ。
上半身系と下半身系のどちらを好むかは個人差があるだろう。いわゆるスパイダー使いは上半身派といえる。
Xガードは下半身系のガードポジションを好きな人に展開の幅を与えてくれる。
自分は全然使わないのでわからないのだけど、ワームガードや最近流行りのウェイターガードなんかも含めたらさらに可能性が広がるのだろう。下半身系のガードポジションを得意としている人でもしまだXガードを身に着けてないなら、次のオープンマットの時間にでも先輩にやり方を教わったらいいんじゃないかと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
クラッチをやめた
40過ぎて柔術を始める。 特に柔道やレスリングのような組技系の経験はない。 素人のおっさんである。 青帯をもらったとはいえ、先輩方の壁は高く、後から入る若者に力負けする。 やっぱりレスリングや柔道のベースがある人は強い。みるみるうちに上達して、あっという間に歯が立た...
-
スパイダーガード。 ジムでも手足の長い白帯に先生や先輩が「君、スパイダーガード向いてると思うよ」なんてアドバイスするのを聞いたことがあると思う。 相手の腕をキックして距離を取るスパイダーガード。 しっかり足を当てられるとなかなか厄介で、外してパスするのは大変だ。 この...
-
おっさん柔術家の頭を悩ますもの。 それはモダン柔術。 青帯と言えば、ようやっとスパイダーやらデラヒーバやらオープンガード系を覚えて、ぼちぼち使い始める頃合いだと思う。何か得意技が見つかって、それを武器に勝ち上がれるようになれば、まあ青も卒業って感じなんだろう。 そんなよ...
-
たまたまなのか、僕の周りにはXガードを使う人が多い。 別に統計をとったわけではないけど、Xガードからのスイープをよく食らう。 やられた技は覚える。 ただXガードの使い勝手については正直、よく分からなかった。スイープの数が多いわけじゃないし。担いで立つか、後ろに倒すか、くら...
0 件のコメント:
コメントを投稿